高知龍馬マラソンでは、ランニングに興味がある方や目標タイムを達成したい方を対象にランニングセミナーを開催します!
計7回のセミナーで、豪華講師陣が皆さんの練習をサポートし、大会当日に安心してスタートラインに立てるように支援します。
参加料無料ですので、ぜひご参加下さい。

第2回「42.195kmを走り切る身体づくり・効率の良いフォームの習得」
【開催日】令和7年9月6日(土)
     18:30~20:30(18:00~受付)
     ※申込締切 8月30日(土)
【会 場】高知県立春野総合運動公園陸上競技場
     (高知市春野町芳原2485)
【講 師】山﨑 竹丸氏 
※詳細はこちら
※申込みはこちら

第3回「42.195kmを走り切る身体づくり・効率の良いフォームの習得」
【開催日】令和7年10月5日(日)
     13:00~15:00(12:30~受付)
     ※申込締切 9月28日(日)
【会 場】日本トーターよさこいドーム
     (高知市大原町158番地)
【講 師】金 哲彦氏 
※詳細はこちら
※申込みはこちら

※第4回以降の募集については、本ページを随時更新し、新着情報やSNS等でお知らせします。

年間スケジュール(全7回開催予定)

開催日 メニュー 講師 申込フォーム
第1回
8/4(月)
マラソン練習の基礎
練習メニュー
簡単コンディショニング
マラソンへの備え
講師:山﨑 竹丸 申込終了
第2回
9/6(土)
42.195kmを走り切る身体づくり
効率の良いフォームの習得
講師:山﨑 竹丸 受付中
第3回
10/5(日)
42.195kmを走り切る身体づくり
効率の良いフォームの習得
講師:金 哲彦 受付中 受付中
第4回
11月
マラソン完走へのスタミナ育成
効率の良いフォームの習得
講師:山﨑 竹丸 受付前
第5回
12月
マラソン完走へのスタミナ育成
効率の良いフォームの習得
講師:山﨑 竹丸 受付前 受付中
第6回
1月
マラソン完走へのテクニック習得 講師:山﨑 竹丸 受付前 受付中
第7回
2月
体調管理と調整の方法 講師:青山学院大学陸上競技部 受付前
※講師・メニューは変更となる場合がございます。

主な講師紹介

●山﨑 竹丸(やまさき たけまる)

1988年11月9日生まれ 高知県高知市出身

13歳の頃から本格的に陸上競技を始め、学生時代は県内トップランナーとして活躍。卒業後は社会人ランナーとして地元で競技を続けるためにランニングコーチとなり、2016年には「まるランニングクラブ」を設立。

自身の競技と両立させながら各地でランニング教室や講演活動を行い、高知のランニング文化発展に力を注いでいる。

高知龍馬マラソン2014 優勝、2023 準優勝、2024 3位、2025大会 2位
おかやまマラソン2017 優勝
アンコールエンパイアハーフマラソン 優勝

●金 哲彦

プロランニングコーチ。
早稲田大学時代、箱根駅伝で活躍。
現在はスポーツ振興に関わる幅広い活動をしている。
高知龍馬マラソン2026大会アドバイザー。

●青山学院大学陸上競技部

第101回箱根駅伝(2025年)で大会新記録をマークし、2年連続8回目の総合優勝を果たす。
高知龍馬マラソン2025では全国で初めてペースランナーとして参加。

その他注意事項

①ランニングのできるウエア、シューズを準備のうえ、会場にお越しください。
②春野総合運動公園陸上競技場の更衣室をご利用いただけます。
③雨天決行ですが、天候によってはプログラムの内容を変更させていただく場合があります。
 (雨天の場合は、雨天走路を使用する場合があります)
④荒天により警報等が出た場合には、中止となる場合があります。中止となる場合は、当日14:00までに高知龍馬マラ
 ソン大会オフィシャルサイトにてご案内いたします。当日は、必ず大会オフィシャルサイトをご確認ください。 
 (公式サイト:https://ryoma-marathon.jp/ )
⑤当日は暑さ対策にご留意ください。(給水ドリンクなど)
⑥貴重品の管理は各自で行ってください。

■イベント申込規約 (参加者は、次の申込規約に同意していただくことが参加条件となります。)
①セミナー開催中の事故、貴重品等の紛失、傷病等に関し、主催者の責任を免除し、損害賠償等の請求を行いません。
②セミナー開催中に傷病が発生した場合、応急手当を受けることに異議ありません。その方法、経過等について主催者
 の責任を問いません。
③セミナー開催中の事故・傷病への補償は、主催者側が加入した保険の内容の範囲内であることを了承します。
④セミナー開催中の映像・写真・記事・記録等のテレビ・新聞・雑誌・インターネット等への掲載権は主催者に属します。
⑤主催者は個人情報の重要性を認識し、個人情報の保護に関する法律及び関連法令等を遵守し、主催者の個人情
 報保護方針に基づき、個人情報を取り扱います。